挨拶の勇気

two men do hand gestures

挨拶とはなんでしょうか。ウィキ先生に聞いたら、新たに顔を合わせた際や別れ際に行われる礼儀として行われる定型的な動作のことである、と、分かりました。小さい頃から、「知人に出会ったらちゃんと挨拶しなさいね。そうしなくちゃ失礼になるのよ」と、家族はそう教えてくれたのです。でも、隣のおばさんに出会って、目線が合って、そのまま何秒もずっと見つめ合って、一言も発せず、おばさんも僕もそれぞれ帰ってきました。家族がお隣さんからそういうことを聞いたら、僕を連れて、「すみません。うちの子、恥ずかしがり屋だから」と答えました。

恥ずかしがり屋?そうかも知れませんね。小学に入ったら、バンヂューレン、つまりクラスのお世話をしてくれる人に叱られました、「声小さい!笑顔は?」と。そして、先生やクラスメートに会ったら、すぐ見なかったふりをして、逃げてしまいます。でも逃げられない時もあります。その班主任に見つかってしまいました。「君、先生にさえ挨拶できなければ、ウェンミンバン[精神文明建設指導委員会弁公室のこと、国民のマナー意識向上を目指す機関で、全国文明城市の選別を担当]リンダオ[指導者のこと]がいらっしゃいましたらどうするつもりか?」

あの頃、福州が既に「ウェンミンチェンシー[マナー正しい人が集まっている町という意味]に何回もなってきたが、これからもなるように、どこでもきちんと準備しています。チェンシージンシェン、つまり町づくり標語のような文の意味もこのきっかけで分かるようになりました。「海、百の川を納め、容の大なる有り」と。校長も朝会で、「知っている人にも知らない人にも、先生こんにちは!とちゃんと挨拶すること」と指示しました。子供同士には、「あの連中は、あちこちで人をつかまえて、おい城市精神暗唱してこらと命令してるんだ」という噂もありました。僕は、城市精神なら答えられるけど、挨拶は全然無理。もし領導同士に会ってしまう人が僕なら、この学校、この街はまさか僕のせいで不文明になりますか。

放課後、僕はスタスタと図書館へ行きました。図書館と言うけど、あの時は実は図書室のくらいでした。マナーを教える本を見つけました。「ア=明るく笑顔で大きな声で」、「イ=いつでも誰にでも」、「サ=先に自分から」、「ツ=続けて伝える」と。さすが見事な挨拶。あの時見つかった本にあったのはそんなに簡潔ではないが、かなり分かりやすいでした。そんな見事な挨拶を見事に行える人は委員長だけでした。委員長はかわいいし、成績も高いし、ヤバそうなクラスメートの目の前でも緊張しないし、物分りも良かったのです。委員長のことが好きだったが、挨拶というファーストステップさえずっと踏み出していなくて、結局、委員長は他の人に告白しました。挨拶しても必ずしもカップルになれるわけがないけど、挨拶ぐらいしなければ100%できないんです。この本を読んで、闘志に燃えました。

明日領導が来ると言われました。廊下で班主任に出会うと、明るく笑顔で大きな声で「こんにちは!」と言いました。笑顔はちょっと変だったかもしれませんが、先生はびっくりしてしまいそうで、何も言えずに立ち去りました。「なら失礼なほうは先生だ」と思って陽気にクラスルームに入りました。クラスメートたちはその時、お互いに挨拶を行っています。実は挨拶するふりをしてふざけているだけだけど。クラスのみんなと一人一人挨拶しながらあかんべえをする人もいました。みんなが挨拶しているから、僕もこれをきっかけに委員長にちゃんと挨拶しました。委員長も「こんにちは~」と言ってくれました。

授業の前に、班主任は言いました、「今日は外に出ないで。領導たちはクラスルームに入るかもしれないから、もしここに来たら、ちゃんと挨拶しなさい」と。領導が来たら僕は絶対に委員長の前にちゃんと挨拶して大きな声で城市精神を暗唱するから大丈夫。

でも領導らしい人にはずっと来なかったので、福州も無事で文明城市になりました。良かった。

僕はこの後も、自然な挨拶はあまりにもできなくて、今でも挨拶苦手だが、ある見事な挨拶の仕方を教える文章を読んで、こういうことを思い出しました。見事な挨拶より、挨拶する勇気を出すほうは大事でしょう。

山月をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む